2016年9月25日日曜日

年間第26主日

教会学校では昨日から今日にかけて、子どもたちの「教会お泊り会」が行われました。
10名の子どもたちが参加して、聖書の勉強会、侍者の勉強会も行われました。
今日の主日ミサでは、お泊り会に参加した子どもたちが全員、元気に侍者奉仕をしました。


この日の後藤神父様のお説教をご紹介します。


『今日の福音は皆さんの心に届いたでしょうか?心の中に響いたでしょうか?
今日のたとえ話は、お金に執着し、イエスを嘲笑ったファリサイ派の一人に話されているので、おのずと厳しい話になっています。
聖書でパウロも沢山の悪徳について述べていますが、無慈悲、愛のない心は、神から一番離れている悪徳であると話しています。マザーテレサの無関心の話と共通していると感じます。憐みを隣人にかけない者には、憐みのない裁きが下されると、ヤコブの手紙でも話されています。愛のない者には、愛のない裁きが下される。「心の冷酷な人は、悔い改めをいくら促しても何の効果もない」そういう表現もあります。その言葉だけを聴くと身震いをしてしまいそうです。自分は必ずしも愛のある人間ではない、時には冷たい心を持っていることを自分の中に感じます。ですから天国の人が悔い改めを促しても何の効果もないと言われるならば、本当にどうすることもできない恐ろしさを自分にも感じています。今日のみ言葉はそのような忠告が背景にあるようです。
現実的には、律法や信仰に忠実に生きているといわれるファリサイ派の指導者に対して、痛烈な批判があります。それはイエスがファリサイ派に取った態度でもあるわけです。そしてそのファリサイ派の人々に対して、金持ちのたとえをされたのですが、ファリサイ派の人たちは、そのことを自分自身に当てはめて気付くことがあったのでしょうか?
たとえ話では、重い病気のラザロの様子が誰の目にも気の毒なあわれな状態として描かれます。一方、金持ちは贅沢な生活をし、着るもの、食べるものにも贅沢三昧の生活で自分の満足に重きを置く人であったのです。それは、弱く、貧しく、助けを必要としている人を顧みることのないお金に執着する人たちであり、そのことに気付かないファリサイ派の人たちへのイエスの忠告でもあったのです。
先週も不正な管理人の話があり、お金は決して悪いものではないとしながら、その使い方、利用の仕方で批判をうけることになるのは、昔も今も変わらないのです。今の時代、経済的に余裕のある人は一部かもしれませんが、少なければ少ないなりに、私たちも執着することがあるので、神の前にいつも気を付けていなければならないということでしょう。
たとえ話から想像する死後の世界というものが少し垣間見れました。その死後の世界、天国では「信仰によって義とされた」旧約の偉大な人物であるアブラハムが登場しています。この世で苦しみを受け病気の苦しみに耐えていたラザロが、アブラハムとともにいる世界が描かれています。この世では苦しみの毎日を過ごしていたラザロでしたが、病気の苦しみから解放されて天国では幸せな姿を見せています。反対に、この世で贅沢三昧な生活をしていた金持ちは燃える炎に苦しみ地獄の苦しみにあるのです。ここでも身勝手な金持ちは、ゆるしを願うどころではなく、自分が助けることさえなかったラザロを使って助けを求めようとしているのです。
アブラハムのことばは、金持ちに救いはないことを告げています。大きな淵があって超えることが出来ないのだと言います。もう救われないということなのでしょうか。私は、救われない理由は、死後の世界においてもまだ、自分の救いのことしか考えていない、悔い改めることのない気付きのない人、そのような人には救いの道はまだまだ遠いのだと思います。
自分が救われないと知った金持ちは次に、この世に生きている5人の兄弟に思いを寄せて何とか自分のような苦しみを味あわせること無く救ってやりたいと、またラザロを利用して遣わしてくださいと願っています。血のつながった身内や親類には心を寄せるのは良くあることですが、他人となるとそうではありません。静かにこの場面を心に留めて黙想すると、私たち人間の身勝手さや心の狭さを思い知らされます。
そして後半は、救いをもたらされる方法を一生懸命考えるのだけれど、心の狭い人にはどんな勧めを与えても心を変えることは出来ないというような表現で終わっています。
私たちにはすでに、み言葉でその教えが示されているのでないか、ということです。私たちには聖書で神のことばがあり、教えが告げられているというのです。その教えを聞いて守っているのですか?というのが今日のみ言葉です。その教え、み言葉を聴いても、守らず忘れているのが私たちのようです。ですから、私たちはいつも注意しながら目覚めて神のみ言葉に心を向ける信仰を持たなければと思います。

昨日から、教会学校の子供たちによる教会での「お泊り会」が行われています。森田神父様も顔を出して、子供たちに話をしてくださいました。子供達には、聖書に神様からの大切な教えがたくさん書かれているけれど、一番大切なことを忘れないようにと、それは「心を尽くし、思いを尽くして神を愛すること。そして隣人を愛すること」であると話されて、神だけを愛するのではなく、隣人である人をも愛することが大切だと強調して、子供たちに話をしてくださいました。
神に熱心に祈るファリサイ派の人たちは、イエスのたとえ話を聞いて隣人を大切にしていない自分たちの生活に気付いたのでしょうか?

私たちも今日、日々の生活を振り返りながら、神を愛し、自分の周りの人たち、特に助けを必要としている人たちに対して、自分はどのように考えて、どのように行動しているかということを黙想することが大切です。
この聖堂の献堂100年を前にして、聖書のことばに耳を傾け、救いについて目覚めていなさいという呼びかけに応えましょう。「若い世代に引き継ごうとしている信仰の遺産」を私たち一人一人がもう一度確認して前に進みましょう。』