2018年6月25日月曜日

6月24日(日)洗礼者聖ヨハネの誕生

イエスが誕生した6ヶ月前の今日、洗礼者ヨハネの誕生をお祝いしました。
主司式は勝谷太治司教でした。


勝谷司教のお説教をご紹介します。


『洗礼者ヨハネの祝日は、洗礼者ヨハネの殉教と誕生を祈願しますが、特にこの誕生の日は 祭日と扱われ、しかも日曜日に優先する祭日になっています。通常、日曜日に優先するのはマリア様とイエス様ご自身のものです。すなわち、ヨハネの誕生、存在というものが、イエス様の救いの営みに深く関わっている。いわばイエス様が誕生されて救いを成し遂げるまで、その生涯のプロローグにあたるもとして、非常に重要な位置を示している。
 しかし、今日の福音書はそうは言っても、主人公は誰であるかと言うと、ヨハネを産んだエリザベトとその父ザカリアの話しになります。ザカリアはエリザベトがこの男の子を宿すという天使のお告げを信じなかった。そのために口がきけなくなったと書かれています。今日の福音書を見ると、「この子に何と名をつけたいか。」と、手振りで尋ねたという記述があることから、ただ口がきけなかったのではなくて、耳も聞こえなくなっていたと推測されます。これは天使のお告げを信じなかったから、その罰としてそうなったのでしょう。わたしはそうは思わないのです。このザカリアという人、今日の福音の前の部分を見ると、エリザベトも含めて二人、非常に敬虔で熱心な掟を守っていたユダヤ教の信者と思われます。すなわち自分たちに与えられた努めを忠実に果たし、律法を守り 敬虔に信仰生活を営んでいた人たちです。
 しかし彼らは自分たちをとおして神がなさろうとする、全く予想谷しなかった出来事、常識では考えられないような、この年老いた女が身ごもるということ、これを受け入れることが出来ない、それを超えたことを考えることが出来なかったわけです。ですから、毎日の生活の中で忠実に熱心に与えられた仕事、決められた掟を守り続けるし、生活を送っていましたが、自分の生活はおろか、身の周りでおこるこの神のこのダイナミックな業に対して、それに気付くことが、それに協力すると言う考えをまったく持ち合わせていなかった。そういうことが言えるわけです。
  この沈黙、耳が聞こえなくなり、話せなくなることが何を意味するのか。今、エリザベトをとおして行われる神の業を、いわゆる周りの常識的な雑念を捨てる中で、ただ沈黙のうちにそれを祈り続けるもの。この男の子が産まれるまでの間の、この沈黙の時間というものは、ザカリアにとっては、自分たちの生活をとおして神の業が実現していくものを深く受けとめる、黙想する期間であっと言えるのではないかなと思います。
 そして、この子が誕生し「ヨハネ」という名を付けたと。実は今日の箇所では省略していますが、聖霊に満たされたザカリアの預言があります。「神を誉め称えよイスラエルの民を/ 神は民を訪れて購い/ わたしたちのために力強い救い主を与えられた」。そのザカリアの預言は世界中の聖職者が毎日朝、聖務日課で唱えている祈りです。自分たちをとおして実現していった神の業、それに対する賛美を高らかに唄っています。
  この出来事は私たちにとって何を意味しているのでしょうか。  私たちと同様にこのミサに与っている人たちは、信仰生活を熱心に、そして社会人としても、人の子の親としても、非常に模範的な生活をしていると思われます。しかし、それは自分の生活というものをしっかり計画を組み立て、忠実に信仰生活を営んでいたとしても、今、ダイナミックに働かれる神の業に対して、開かれた心の目を持ち合わせているかどうか、自分たちに問い合わせなければならないことです。時々、この単調な私たちの生活の中で、まったく予想谷しなかったことが起こり、それについて考えさせられることは良くあります。
 今日の物語は誕生の物語ですが、年老いて私たちが経験することは、両親や配偶者との死別だと思います。さらに長寿社会になっていくならば、場合によっては自分の我が子の死別も体験しなければならない。そのような出来事は避けようのないことです。ですから、何故死んだのかということを問うことは、ある意味、現実にわたしたちは直面しなければならないのです。
「何故、今なのか」ということは常に、私たちの心に湧き上がってくる疑問だと思います。しかし、そこにどういう意味を見出すのか。神がわたしに、何故今わたしにこれを体験させるのか。そして、どこに導こうとされているのか。悲しみや苦しみを受けとめながら、その中にあってもなお神が私たちの人生に介入され、常により良いように導かれていることに信頼し続けていける。何が起こっても、そこにわたしたちは、常に臨機応変に、その神の出来事をとおしてわたしたちに与えられる招きに、応えることが出来るようになっていく。そういうセンス、常に与えられる日を祈り続ける必要があると思います。

  しかし、その死滅のような悲しい出来事だけではありません。歳をとってからまったく違う生き方に召されることがあります。停年退職がそれかもしれませんが、それ以外にも様々なケースが考えられます。
 余談になりますが、昨日、ローマ法王庁は日本時間の午後7時、幸田司教様の退任を承認されました。幸田司教様は東京教区の補佐司教として永年、岡田司教のもとで仕えてきましたが、昨日をもって補佐司教の職を解かれます。司教は司祭と同じで約束で与えられたり、解任されるものではなくて、一生司教のままです。役職は解かれますが、引退司教としての生活を送ることになり、今は 南相馬のベースで復興支援活動にもっぱら取り組んでおられます。今後もそうなると思います。幸田司教様は引退ですが、最近任命された司教様方は皆、高齢ですね。それよりも、これから自分の人生をあとゆっくり、今まで与えられていた役割を果たして、あとは死ぬだけだと思っていたときに、突然、青天の霹靂のように重責を負わされることになります。
 これは、この間任命された司教様方ばかりでなく、わたしたちの人生の中にもそのような出来事は起こりうるものです。その時々にわたしたちがどう応えるのか。今まで生きてきた常識にとらわれるならば、神がなさろうとするこの非常識的なことを受け入れることは出来ない。あるいは、ただそれを傍観しようとする。受け身的な態度を取ってしまいがちですが。しかし、今日のザカリアの態度が示していることは、ザカリア自身もわたしたちと同じと思われますが、この神の強い導きによって、自分をこうして働かれる神の業を深く受けとめる恵みをいただきました。
 わたしたちも、いつどんなときにも、何があろうとも常に神はわたしたちの自立性を見守る、
そして導いてくださっている。ですから、わたしたちの予想を超えた出来事は起こっても、 そこに神様の何らかの意図がある。その人生の意味をわたしたちは見出していくように求められていると思います。わたしたちがとるべきは、人生にどういう意味があるのかと、神様に問うのではなくて、神はこの出来事をとおして、わたしたちにどういう人生の意味を見出すよう求めておられるか。それをわたしたちは、そのように求めるべきではないかと考えています。』

2018年6月17日日曜日

年間第11主日 

私たちの心の中に蒔かれた”みことば”の種は、神様が育ててくださいます。


今日の後藤神父様のお説教をご紹介します。

『マルコの福音によるとイエスの宣教はガリラヤから始まっています。
「時は満ち、神の国は近づいた。だから、悔い改めて福音を信じなさい」と言われて、ガリラヤ湖畔に弟子たちを招き、やがて12人の弟子たちと共にガリラヤ地方を巡回して、会堂を中心に宣教する姿が聖書に描かれます。マルコの福音の第1章は既にそのようなイエスの姿が現れています。
イエスの語る話は、これまで聞いたことのない教えであり、人々は驚き、イエスのもとに集まります。そして、神の教えだけではなく病気の人を癒すことでも、イエスの業を見た人々を感動させ、神を賛美する様子を聖書は語っています。イエスの話、ことばはきっとやさしく、心の中にも響く平和なひと時をもたらしていたのではなかったでしょうか。

今日のみ言葉は、神の国を「種をまく人」のたとえで語られるイエスの姿が語られています。そして、種を蒔く人は「神のことば」を種として蒔くのだと話しています。「神のことば」を種として蒔く、それが神の国の話に深くつながっています。当時の人々も神の国に関心を持っていたのだと思います。そして現代に生きる私たちも決して神の国について無関心ではありません。
マルコだけが語るこのたとえ話では、蒔かれた種、神のことばは聞く人の心に入り、根付いて、そして成長します。
この蒔かれた種の話は、とても印象深い記述で展開しています。
蒔かれた種は、特に世話をしなくても人が寝ている間に芽を出して育っていくという表現がされています。肥料や水をやったりしないで、どうして育っていくのか、それを人は知らないと聖書ははっきり述べています。人手によらず実を結び、それはやがて豊かな収穫の時を迎える。それが神の国である。まさに神秘的な話です。私たちが手を下さなくても神の国は訪れると。
蒔かれた種、すなわちみ言葉は、いっぺんに成長するのでないとも話されています。人が気付かないうちに芽を出し、茎が伸び、葉を開き花が咲き、やがて実を結ぶというように段階的に成長していくと述べられます。
種が実り成長を遂げると、収穫の時が訪れますが、その収穫の時というのは、この世の終わりの時でもあるかのような暗示が語られています。

イエスは、今その時が近づいていると話されています。今私たちは2000年の時を経て、聖書の話として耳を傾けていますけれど、直接イエスのことばで語られるならば、どんな心境になるのでしょうか。聞いている人たちは真剣にならざるを得ないでしょう。見過ごすことのできない話として、自分自身のこととして、なおざりにはできない話だ思うのは当然のことではないでしょうか。
続いて話された「からし種」のたとえでは、小さく目に見えないような種であっても、やがて鳥が宿るような大きな枝を張り成長する。イスラエル、ユダヤの国では、3メートル程にも成長するそうです。そういう「からし種」のたとえは、神の国は一つの共同体であるかのようにして話されます。
神に支配される霊的な共同体は、世の終わりには神の支配が世に行き渡るようになる。完成に至る。このような話になっています。

神の国、私たち一人一人はどのように神の国を考えるでしょうか?
時々、神の国の話をすると、どうしても死後の世界にある「天国」というイメージで捉えることがよくあります。神の国は死後の世界、天の国ある。でもよくよく考えてみると、それは狭い偏った天国のイメージに過ぎません。何故なら、イエスがこの世に来られた使命と目的は、神の国を実現するためであるからです。また、神の国は、私たちがこの世で進歩させ、発展させ努力して造り出すこの世の平和な場所、ということでもないということです。「神の国」は、私たちが造り出す世界ではなく、神の支配がおよぶ国といってもいいかもしれません。ですから、神の世界が完成されるように、私たちは今もその努力を続けて神の国の実現のために、協力して働かなければなりません。

イエスの話に耳を傾ける人々は、ふと、神に選ばれた先祖の人たちの信仰を思い浮かべたかもしれません。過去を振り返ると神のことばを信じ約束された国に向かって旅するイスラエルの民でした。でも困難が生じると、神の教えを破って自分たちの立場を優先し、自分たちの判断に従って進もうとした時に、不平不満による分裂が広がっていきました。自分たちが中心になったり、自分の力に過信したりすると、神の国はどんどんと遠ざかっていくかのようです。
神がいつも近くにおられることを忘れてはならない。当時、耳を傾けた人たちもまた、先祖の信仰を思い起こして心にそう感じたことだと思います。イエスはこの地上に神の国をもたらすために来られたのです。そのことを私たちも今一度、心にしっかりと留めておかなければなりません。

神の国、神のみ言葉は、それを聞く人の心の中で育っていきます。神が育ててくださっています。私たちの心の中に蒔かれた種も同様です。
自分が育てるのではなくて、神が育ててくださることを信じるならば、み言葉の種まきにも、私たちは惜しみなく、協力することが出来るのではないでしょうか。神のみ言葉を種として私たちが成長するとき、神のみ言葉、その種は人々の心の中で、神が育てていきます。そのように考えるなら、私たちはもっと惜しみなく、み言葉の宣教に当たれるような気がします。自分の責任だけを強く感じてみ言葉の種まきをするならば、やがて壁にぶち当たるかもしれません。もしかすると傲慢な形で、人との関係を作っていくのかもしれません。神に信頼して種蒔きをすることが、何より大切なことのようです。

今日のみ言葉を黙想しながら、旧約聖書のイザヤ書にも同じような内容が触れられていることが思い出されます。イザヤ書55章の中に、このような記述がありました。
「雨や雪が天から降ってもとに戻らず、必ず地を潤し、それに物を生えさせ、芽を出させ、種蒔く者には種を与え、食べる者にはパンを与える。そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、わたしの望む事を成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる。」
このようなイザヤ書のことばがあります。「わたしが与えた使命を必ず果たす」
み言葉の種まきによって、神の国は完成に近づいていくのだ。このように旧約のみ言葉の中にありました。

神の国の完成のために共に祈りつつ、私たちは今日もまた主の祭壇に近づきたいと思います。』

2018年6月11日月曜日

年間第10主日

今日の福音をとおして、教会共同体とは何か?ということを黙想してみましょう。


この日の後藤神父様のお説教をご紹介します。


『私の目の前にも、私の母、兄弟、姉妹…こういう宣言が素直でいつでも出来れたら良いなと思います。神の御心を行う人こそ、私の兄弟、姉妹、また、母なのだ。私たち教会共同体がこの言葉を常に胸にひめて、私たちの共同体での交わりも大切に出来たら、どんなに素晴らしいことかと考えてしまいます。

  私は今日のみ言葉を少し緊張感を持って耳を傾けています。イエスの熱心さは何かにとりつかれているように、人の目からは異常に見られていたのでしょうか。良く芸能人や人気のスターを追いかける人を「追っかけ」と呼んでいますが、イエスを追っかける人々も異常なほど大勢いたようです。食事をする暇もなかったといいますから、イエスの働きぶりはいかほどであったか、そう考えさせられます。そして、イエスの親類、身内のものが、イエスに対する律法学者たちからの非難や中傷を聞くと、心配のあまり連れ戻すために引き取りに来たと聖書のみ言葉は語っています。
  イエスは何故、皆さんから驚きの目をもって見られているのでしょうか。異常であると見られるほどの働きの理由は、いったいどんなものだったでしょうか。私たちはみ言葉の奥深く、心を込めて入っていかなければイエスの真の姿は見えてこないかもしれません。その働きの理由は汚れた霊にとりつかれた病気からの解放、癒し、救いでした。闇から光へと目を開き、サタンの支配から信仰に立ち帰させるために、イエスは救いを求める人に奇跡を行っていたようです。でもイエスのこの熱狂的とさえ言えるような働き、身を捧げる働きに、人々は尋常ではない姿を見ていたようです。救いのために身を粉にして働くイエスは彼への忠告も聞かず、そのイエスの行動を止める者はいなかったようです。そのために最後の最後、イエスの母と兄弟が説得に来たと聖書は語ります。イエスの母、イエスの兄弟、彼らの住まいはナザレでしたから、ナザレから50キロメートル。私たちは50キロメートルをどのように考えるでしょうか。50キロメートル離れたところから自分の身内であるイエスを連れ戻すためにやってくる。一人二人ではないのです。身内の者、親類の者、イエスの母もという表現がとられています。ナザレから50キロメートル離れたカテナウムという町までこぞって身内、親類はイエスを連れ戻すために、身内も親類も真剣であったということが、み言葉から受けとめられます。

 そういうみ言葉から見えてくるイエスの働く姿を黙想していると、神のために仕えられるためではなく、仕えるために、そして自分の命を与えるために奉仕しているイエスの姿は浮かびあがってきます。イエスの人々に対する憐れみの心の深さも強さも感じられます。ヨハネの福音の中でも語っていますが、イエスのこの熱心な働きの姿。ヨハネの福音では、盲人を癒したときの言葉ですが、このような表現がありました。「わたしたちは、わたしをお遣わしになった方の業を、まだ日のあるうちに行わねばならない。だれも働くことのできない夜が来る。」(ヨハネ福音9:4 )こういう言葉がありますが、イエスの働く使命というものが伺えます。イエスのこうした働きの姿は、後に弟子たちの姿にも見られます。福音のために奉仕したパウロも周囲の人々から気が狂ったと思われたと言われています。パウロもまたイエスのために身を粉にして働かれたと聖書の他の箇所で見られます。恵まれた生活、健康と体力をいただいて神に働く。尊い働きですが、今、自分に当てはめて省みずにはいられません。私は、そして私たちは恵まれた身体、生活をいただいていながらどのくらい真剣に神のために奉仕できているのでしょうか。
 一方、わざわざエルサレムからやって来たと表現されている律法学者たちは、この機会をとらえてイエスの力ある働きを見つめながらも、イエスの働きが悪霊によるものだと非難します。
イエスがとにかく気になってしょうがない律法学者、ファリサイ派の人たち。このイエスの働きに対して悪霊によってそうしている。それは神を冒涜する行為なのだ。こういう非難をし始めます。でもイエスはすぐに反論して明白に彼らに答えました。「どんな罪も赦されるが聖霊に逆らう罪は永遠に赦されない。」どんな罪も赦される、イエスはこう話されました。今日の第一朗読。天地創造によって神の似姿に造られた人間が、原罪という罪を犯す箇所が語られます。蛇はサタンの誘惑、悪の誘いだったと思います。でも、その罪も赦されるということをイエスは語られます。そのことを心に留めると、本当に希望が沸いてきます。私たちもたくさん過ちを犯し続けます。でも赦される。その一言は私たちに大きな希望をもたらすものだと思います。
 でも、聖霊に逆らう罪は永遠に赦されない。聖霊に逆らう罪、何故でしょうか。何故、聖霊に対する罪は赦されないと言われるのでしょうか。聖霊の働き、役割についてもう一度思いおこさなければなりません。聖霊は私たちに信仰を語らせます。聖霊の力は私たちを神に向かわせます。その神に向かわさせる聖霊への働きを冒涜する罪は、赦されないとイエスは警告しています。が犯す罪はすべて赦される。この言葉だけ心に留めると本当に私たちはホッとしますが、甘えてばかりはいられないでしょう。軽く考えてもいけないと思います。もっと真剣に神様に向かっていくことが何より大切だと思います。

 洗礼によって神の子となり、神の家族の一員となった私たちにとって、忘れてはならない言葉が最後にありました。「神の御心を行う人こそ私の兄弟、姉妹、また母なのだ。」この言葉はまさに私たちが良く言葉に発している「教会共同体」をも指し示す、そういう言葉だと思います。家族の絆はだれにとっても大切、大事なことですが、霊的家族において、その絆は信仰において結ばれますし、内面的な関係を持っているものです。それは天において消すことの出来ない神との永遠的な関係であることを示しています。
  神の御心を行う人こそ私たちの教会共同体の一人、私たちも神の家族の一人である。これは消すことの出来ない永遠のものである。私たちはとかく好き嫌いがあって、なかなか何かうまく話せない人も周りにたくさんいると思います。神の恵みによって導きによって、神の家族の一員であることをもっともっと自覚して、互いに支え合うこと、愛し合うことも大切なものとして、行っていかなければいけないと思います。

 イエスは今日も私たちを神へ導き招きます。今日いただく恵みをからだいっぱいに頂いて、
新しい一歩を踏み出すことが出来るように祈り続けましょう。』


2018年6月3日日曜日

キリストの聖体

私たちの教会が、”キリストのからだ”に救われて、お互いに一致して共に歩んでいく共同体でありますように。

今日のミサは、佐藤謙一神父様の主司式で行われました。


佐藤神父様のお説教をご紹介します。

『今日は「キリストの聖体」の祭日です。季節は年間に入っておりますが、復活節の余韻を残しながら、今日の祭日を祝います。
この”聖体の祭日”というのは、皆さんご存知のように今日の祭日の他にも、キリストの聖体を制定したことを記念するお祝いがあります。それは、聖なる過ぎ越しの3日間の最初の日に当たる聖木曜日「主の晩餐の夕べのミサ」の中で祝われます。
「主の晩餐の夕べのミサ」の中では、聖体の制定を祝うばかりではなく、イエスの受難、死、復活という出来事を忠実に祝おうとしています。もちろん今日のミサの中でも、同じようにイエスの受難、死、復活、昇天を記念する、ということは行います。
感謝の祭儀の中で、「信仰の神秘、主の死を思い復活をたたえよう、主が来られるまで」というように私たちは唱えます。イエスは私たちの罪を背負い死に渡され、私たちが義とされるために復活されたのだという信仰宣言です。それを私たちはミサの度にとなえます。

今日のミサでは、聖なる過ぎ越しの3日間の聖木曜日「主の晩餐の夕べのミサ」の中から、改めてキリストの聖体について私たちは祝おうとしています。聖なる過ぎ越しの3日間というのは、復活徹夜祭に至るまで、洗礼、堅信、聖体、ゆるしの秘跡というものが行われます。北一条教会でも多くの人が洗礼を受けたと思います。
この3つの秘跡というのは、キリスト者になるための秘跡ということです。洗礼を受けてキリスト者となり、そしてキリストのからだを受けてキリストに結ばれ、共にキリストのからだを受ける他のキリスト者、私たちの共同体と一致するという、そのような秘跡です。

聖体の秘跡というものは、新たにキリスト者となったことを完成させる秘跡であり、洗礼や堅信を受けるだけでは完成ではありません。聖体の秘跡を受けてそれでキリスト者として完成するのだということです。特に成人の入信式は、復活徹夜祭で洗礼と堅信を受けて、聖体をいただき、その時点でキリスト者としての完成になるのです。これら3つの秘跡の違いは、洗礼と堅信は一度きりですが、聖体の秘跡は何度も受けます。それはこの世で生きている中で、私たちがいつもキリストに強められて歩んでいくことが出来るようにという意味があります。私たちはこの秘跡をいつも受けることができます。日々キリスト者としての信仰を生き続ける私たちは、この秘跡に与る恵みというものをいつも与えられているというように考えることが出来ます。
この聖体の秘跡は、私たちの権利でもありますし、同時にキリスト者としての使命を果たす義務を与える秘跡でもあるということを心に留めておいていただきたいと思います。

イエスが亡くなった後の、最初の使徒たちの共同体というものは、イエスのことばに従って、信者の家に集まって、そしてパンを割いて共に食べ、葡萄酒を杯から飲み、イエスの死を多くの人に告げ知らせるということをしていました。この聖体の秘跡というものが、この二千年後の今でも続けられているということです。
今日の福音書の終わりに、「神の国で新たに飲むその日まで、ぶどうの実から作ったものを飲むことはもう決してあるまい」とのイエスの言葉があります。イエスご自身は、世の終わりに神の国が完成されるときに、亡くなられた全ての人たちと共に、そして私たちと共に、再び救い主イエス・キリストの食卓につくのだということです。その時まで私たちは、ミサの度ごとにイエスの死と復活、昇天を記念し、ご聖体をいただき、イエスの再臨を待ち望むということです。

最近、私はいろいろな教会に行っているのですが、先週は北見教会に行ってまいりました。北見教会でも同じように感謝の祭儀、ミサ聖祭というものが行われています。帯広の教会にも行きましたが、各地の教会によってやはり雰囲気が違います。教区の神父様がいる教会とフランシスコ会の神父様が司牧している教会では違いが感じられます。
この北一条教会でミサをする時いつも感じることは、やはり模範となる教会であるなあという感じがします。ミサ曲の歌い方にしても朗読の仕方にしても、皆さんは全道の教会の模範になるような教会であるように思います。今後も模範となる教会となっていけばいいなと思っています。

主の晩餐を行うということ、それは私たちがミサの中で、イエス・キリストがただ一度きり行われた受難、十字架上の死、そして復活というものを、何回も毎週毎週記念しているということです。私たちがキリストのからだに救われて、そして互いに一致して、歩んでいく、そういう共同体でありたいと思います。キリストのからだを柱とした教会の中で、私たちはそれぞれ様々な役割を持ちながら互いに協力しつつ、一つづつからだを構成している共同体です。そしてイエスが死者の中から復活して栄光のからだとなったように、私たちも死者の中から復活して、主の栄光の姿にあやかるということになります。これまでに教会共同体の中で亡くなられた方々とともに、私たちもいつかキリストが来られる時に、同じ栄光のからだをもって、最終的に神の国の完成を私たちも共にするのだということです。
私たちの希望は、死が全ての終わりではないということです。死をとおして、そしてキリストと共に、神の国の完成を待ち望むのだということです。
これからいただくご聖体は、私たちの命の糧となるものです。この聖体の秘跡をとおして、私たちはキリスト者としての生き方を、死に至るまで深めていくことができるのだということを今日のミサの中で再確認していきたいと思います。
イエス・キリストの残してくださった聖体の神秘に感謝して、今日のミサを続けてまいりたいと思います。』