2017年7月2日日曜日

7月2日(日)年間第13主日

今日の「わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。」というイエスのみことばには、「家族をも含むすべての人を大切にする愛に向って生きなさい」というメッセージが込められています。

後藤神父様のお説教をご紹介します。


『今日のみ言葉は、「わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。」ということばで語られました。
大切な家族を愛することがふさわしくない、とはどういうことなのか?と疑問が感じるのではないでしょうか。
自分の信仰は大丈夫なのか?と考える人もいるかもしれません。

イエスがまず話されたのは、弟子たちを宣教に遣わすにあたって、世の中の厳しさ、そして迫害が起こると予想したイエスが、「狼の群れに羊を送り込むようなものだ」と既に話していたことと関連した話で展開します。み言葉を述べ伝えようと強い使命を持って世の中に出ていくときの弟子たちの心境の中に励ましを与える、そして大切なことは何なのかということを教えようとした、そのような背景もしっかりと理解しておきたいと思います。
先週のみ言葉の中でも「恐れるな」ということばを何度も繰り返したイエスでした。弟子たちに対する教えの結論のように、今日のみ言葉は大きく分けると前半と後半にそれぞれ特徴がみられます。特に前半の話をよく黙想し考えながら、私たちに勧められていることはどういうことなのか、そのことを思い巡らしたいと思います。

「隣人を愛しなさい」「敵をも愛しなさい」と言われたイエスの教えを思い出すとき、何よりも私たちは家族への愛も大切に考えます。でもそういう愛を考えていると、「私よりも父や母を愛するものは、わたしにふさわしくない」と言われるイエスのことばに、困惑と慄きを感じてしまうのは少なくないと思います。神の愛も大切である、だけれども自分の愛も大事だとするならば、イエスの教えは私たちにとって、矛盾することになってしまうでしょう。神の愛、人間の愛、自分の愛、どちらも大切だとしたら、優劣が付け難いとしたら、私たちはどちらを取ろうとしているのでしょうか。そこに私たちの驚き困惑もあるかのようです。

まず、宣教に遣わす弟子たちの基本的な姿勢には一体何が一番大切なのか、ということが教えられています。その条件として、第一に「神の愛」が弟子たちに強調されました。神の愛は、自分の愛よりも家族への愛よりも第一であると、イエスは弟子たちに気付かせます。私たちは弟子たちにだけでなく、イエス自身がそうした生き方を私たちに示されたことをよく知っているはずです。イエスが御父から託された使命を果たすために、また私たち一人ひとりを救いへと導くために、イエス自身はどんな生涯をおくられたでしょうか。
イエスは私たちの救いのために、私たちに対する愛のために受難を受け止め、そして十字架で苦しみを受けながらもその死を受け入れました。十字架を担い、従い、その死さえも受け入れたのがイエスご自身であるということ。そのイエスを見つめながら、イエスのことばを理解しようとするとき、厳しいことばではあってもその真意を私たちは理解することが出来るような気がします。
イエスは私たちに問いかけます。「あなたがたはわたしを受け入れるのか?わたしを受け入れないのか?」まさにそのどちらかを選ぶという厳しい選択が迫られる教えが、今日のみ言葉の中にあるわけです。受け入れるのか、受け入れないのか、そのどちらかであって中立は無いというのがイエスの教えです。イエスの真の弟子となって、宣教に出かける弟子の条件としてのクライマックスが今日のお話となっています。そしてその条件が、今日のみ言葉の中でも語られる十字架によって表されるのです。

愛する家族をないがしろにするような教えと、もし受けとめるとすると、私たちは前に進むことが出来なくなってしまいそうです。イエスの教えはこの世のものを追い求めるものではなく、まず第一に神のことを追い求めるようにという教えです。
洗礼を受け、神の子となり、キリストの弟子となった私たちは、何を差し置いても神のことを求めなさいと、そう教えているのと同じだと思います。それはまた、愛を極めるということでもあると言えます。愛を追求しなさい、愛をよく考え、愛に向って生きなさい。愛というのは、自分のことだけを考えるものではないはずです。そう話されているような気がします。愛とは他者のことを考え、他者のために奉仕していくことも愛であるということを話されていると思います。
それは家族のことを抜きにするということではなく、家族をも含むすべての人を大切にする、もっと広く言えば、全人類をも大切にする愛に向っていきなさいということだと思います。イエスはその愛のために、十字架に上られたということです。ですから、神に従うこととは、家族をも愛し、大切にしていくことと同じです。
今日の一見厳しいかのようなこのみ言葉を祈りをもって黙想するとき、時に感じることはたくさん浮かんできます。私自身もその使命を考えると、自分のことではなく、教会のため神のため、人々のためにという想いで生きようとしたはずなのに、どこかでそれよりも自分のことを中心に「自己愛」、自分のことを優先することに向って考えてしまうことがたくさんあります。そういう想いはきっとキリストへの愛を引き離すということかもしれません。自分の思い、自分を優先する心を超えて、イエスの示された愛を生きることがどんなに大切かと分かったつもりでいても、必ずしもそう生きられない現実がここにあるはずです。きっと同じ思いを皆さんも体験していると思います。

イエスは「自分の十字架を担ってわたしに従いなさい」と話されます。
この自分の十字架は、時に困難であることを考えてしまいます。でもこの十字架をもう一つ深めて進めて考えるならば、「自分の責任を担って」という言葉にこの十字架を解釈することも出来るのではないでしょうか。自分に課せられた十字架は、自分の責任を担うということでもあるかのように思います。
この聖堂が建てられて「献堂100年」を昨年お祝いした私たちです。私たち一人ひとりもまた、「次の世代につなぐ」という責任をどう生きているか、そのことも考えてみたいと思います。自分の十字架を背負って、神のため神の愛のため生きるということの重さ。でもそこからきっと、大きな喜びも生まれてくるような気がします。

今日のみ言葉の後半では、小さい者の一人に対してもし支援の手を伸ばすときは、必ずその報いを受けるということが話されます。その話は今日私たちが聞いた第一朗読の列王記とも関連する話になっています。でも、利益を前提として親切にしなさい、ということでは決してありません。平凡で取るに足らない「水一杯」の親切にでさえ、神はそれに報いてくださる、そのことが話されています。何かを頂くことが出来るからこれをするということでは決してありません。

キリストと共に生きようとする私たち一人ひとりが、「神こそ永遠のいのちのことばを持っておられる」そのことを信じて歩むことができますように。
また、教会に対して問題意識を常に持ちながらも弟子たちのように福音を証していくことができますように。聖霊の導きと照らしを祈り求めましょう。

昨日は「福者ペトロ岐部司祭と187殉教者」の記念日になっていました。2006年に福者に上げられた188名の殉教者たちが私たちの教会でお祝いされるようになりました。188名のうち聖職者は、わずか4人でした。他は農業や漁業に従事する貧しい一般の人々でした。日本の教会では九つの教区にわたる殉教者が福者に上げられたということです。新潟から九州まで当時様々な迫害の中にあって、神のために神の愛のためにいのちを捧げた人たちが福者に上げられたということでもあります。私たちもそのような福者の愛、聖人の愛をもう一度心に留めながら、その愛に応えることが出来るように祈りたいと思います。』