マリンガ教区と札幌教区は、2001年に帰天された田中亮 師はじめ数名の教区司祭が宣教師として布教されるなど、深いつながりがあります。
今回の来札は、田中師のご親族との対面、当地で田中師らが尽力したザビエル学園建設に対する感謝の意を伝えるための表敬訪問とのことです。
勝谷司教様、後藤神父様、そして、バチスチ大司教、二人の日系人神父様との共同司式により主日ミサが捧げられました。
この日の勝谷司教様のお説教をご紹介します。
『今日の福音書を理解するためには、その前提となる背景を少し説明する必要があります。 何度も聴いて承知の方もあられると思いますが、簡単に解説します。
イエス様のところに行って、税金を納めるべきか、あるいは納めてはならないのかという 論争。どこからきているかというと、ユダヤ人にとって唯一の王は、「神のみ」という考え方をしていました。ですから、神がこの世を治めておられる。税金を納めるのも神のもの。ですから彼らは重い税であっても、神殿に対して税を納めることはいといませんでした。しかし、ローマ皇帝に税を納めるということは、当時のローマ皇帝は神格化されていました。そして、その銀貨に刻まれた肖像は神として(のもの。)ですから、皇帝に税金を納めるということは偶像崇拝にも等しいことである。律法で神学的な対策をしていたのは、ファリサイ派の人々です。一方、ヘロデ派の人々は、ローマによって打ち立てられた「かいらい政権」を指示する 人たちです。当然彼らはローマ帝国に税金を納めることを奨励していました。ですから、本来はヘロデ派の人たちとファリサイ派の人たちは、まったくあわない人たちなのです。ところが、イエス様を陥れようとする策略のために、このときは協力し合っていたのです。そして、慇懃(いんぎん)無礼なイエス様を讃えるようなことを言って、これは中途半端な答えは赦さないぞと、「税金を納めるべきか、納めるべきではないか」と問い詰めるのです。
どちらの答えをしてもイエス様は窮地に追い込められるという巧妙な質問です。税金を納めよと言えば、これは神に反する、律法に触れることとしてファリサイ派の人たちから攻撃されます。納めなくても良いと言えば、ヘロデ派の人たちから、ローマに対する反逆者として、また糾弾されるわけです。どちらの答えをとったとしてもこれはまずい答えになるわけです。
これに対してイエス様の答えは、デナリオン銀貨に刻まれている肖像を見せながら、「この肖像と銘は誰の者か。」と聞くわけです。「皇帝のものです」。実はファリサイ派の人たちは、神学的には納めてはならないと主張しながらも、実際は納めざるを得なかったわけです。皇帝の銀貨も流通し、本来は神殿の中では使われてはならないはずの銀貨も流通していたところは、これは彼らが建前を主張しても、現実にはそうではないということを物語っています。彼らの中に既に多くの矛盾を抱えていたんですが、イエス様は彼らの矛盾を良く承知した上で、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返せ」。
これはどういう意味か、短い言葉でいろいろ解釈されています。一般的に多く解釈されているのは、いわゆる宗教と政治は分離して考えるべきだという「政教分離」の考え方。イエス様こういうふうに解釈していたという方が多かった。しかし、実際この時代は「政教分離」という概念さえもありません。この地上におけるすべてのことは、神と政治が結びついたものです。分けることは出来ないと言う考え方です。たしかにイエス様は、政治的に関わった発言はなさっていませんが、結果的に十字架にかけられた罪状は、政治犯としての罪状だったのです。この政教分離という考え方は、実は近世になってからの考え方で、特に教会というものが非常に世俗的な権力を強く持つようになって、その反省から宗教と政治は分離されるべきだと考えられるようになりました。しかし、ここで大きな誤解が起こりました。つまり、宗教的に生きる者、信仰を持って生きる者はいっさい政治にかかわってはならないということでした。しかし、本来の「政教分離」という意味は、特に第二バチカン公会議以降のいろいろな文書の中で、むしろ政治に関わることは信徒の義務だと、現代世界憲章に宣言されています。
政教分離は何を意味するかというと、ある特定の宗教団体が権力と結びついて、国家的な権力を行使するものになってはならない。あるいは、特定の権力から利益を受けて、そういう権益を得、利益を得るようなものになってははなならいということです。そしてむしろ、信徒はその信仰の信念にしたがってこの世の政治に関与することは、宗教の義務であると唄われています。そして、教会に対しては政治に対して福音的な観点から、それに反するものに対しては、むしろそれに対してはっきりとした意見を述べる義務があると言われています。そう言った意味で、私たちが「政教分離」といった意味を考えたときに、そこをきちんと分けて考えなければなりません。
話しが少し横道にそれましたが、奇しくも今日は総選挙の日です。わたしたちが政治的に関わるチャンスの時、特に大切な日です。天候がどうなるか分かりませんが、それぞれの信念で国民としての権利を行使する、放棄することのないように。選挙に行って欲しい。
さてまた「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」にもどりますが、皇帝のものとは世俗の象徴ですね。そして実際ファリサイ派の人は、建前上は納めないと言うけれど、権威の中で妥協しながら生きている、生きざるを得ないのがこの世の現実なのです。つまり、私たちもこの世俗の中にあって、たしかにお金なしでは生きて生けませんし、様々な世俗的なものに囲まれて、それに頼っていかなければならないのが現状です。それを排除して生きるとすれば観想修道会に行かなければならないと思うのです。それは世俗の者は、世俗の中で生きなければならない現実を認めながらも、「神のものは神に」。いったいこれは何を意味しているのか。世俗の中に生きながらも、譲ってはならない大切な場所。
神のために生きることは、それはとりもなおさず愛に生きるということですが、わたしたちが本当にお金や権力、地位など世俗のものに惑わされて、神のものをないがしろにすることにないように。むしろ場合によっては神のものを大切にするために、この世俗のものを捨てるような、あるいは優先させる世俗のものよりも神のものを優先させるという、それが求められている。
今、私たち一人ひとりにとって、このここで問われている「神のものは神に返せ」。いったい、これは何を言われているのか、本当に神のものを大切にする生き方を選ぼうとしているのか。私たち一人ひとりに具体的な生き方。世俗の中で生きている私たちに問われている、大きな問いだということが言えると思います。』
イエス様のところに行って、税金を納めるべきか、あるいは納めてはならないのかという 論争。どこからきているかというと、ユダヤ人にとって唯一の王は、「神のみ」という考え方をしていました。ですから、神がこの世を治めておられる。税金を納めるのも神のもの。ですから彼らは重い税であっても、神殿に対して税を納めることはいといませんでした。しかし、ローマ皇帝に税を納めるということは、当時のローマ皇帝は神格化されていました。そして、その銀貨に刻まれた肖像は神として(のもの。)ですから、皇帝に税金を納めるということは偶像崇拝にも等しいことである。律法で神学的な対策をしていたのは、ファリサイ派の人々です。一方、ヘロデ派の人々は、ローマによって打ち立てられた「かいらい政権」を指示する 人たちです。当然彼らはローマ帝国に税金を納めることを奨励していました。ですから、本来はヘロデ派の人たちとファリサイ派の人たちは、まったくあわない人たちなのです。ところが、イエス様を陥れようとする策略のために、このときは協力し合っていたのです。そして、慇懃(いんぎん)無礼なイエス様を讃えるようなことを言って、これは中途半端な答えは赦さないぞと、「税金を納めるべきか、納めるべきではないか」と問い詰めるのです。
どちらの答えをしてもイエス様は窮地に追い込められるという巧妙な質問です。税金を納めよと言えば、これは神に反する、律法に触れることとしてファリサイ派の人たちから攻撃されます。納めなくても良いと言えば、ヘロデ派の人たちから、ローマに対する反逆者として、また糾弾されるわけです。どちらの答えをとったとしてもこれはまずい答えになるわけです。
これに対してイエス様の答えは、デナリオン銀貨に刻まれている肖像を見せながら、「この肖像と銘は誰の者か。」と聞くわけです。「皇帝のものです」。実はファリサイ派の人たちは、神学的には納めてはならないと主張しながらも、実際は納めざるを得なかったわけです。皇帝の銀貨も流通し、本来は神殿の中では使われてはならないはずの銀貨も流通していたところは、これは彼らが建前を主張しても、現実にはそうではないということを物語っています。彼らの中に既に多くの矛盾を抱えていたんですが、イエス様は彼らの矛盾を良く承知した上で、「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返せ」。
これはどういう意味か、短い言葉でいろいろ解釈されています。一般的に多く解釈されているのは、いわゆる宗教と政治は分離して考えるべきだという「政教分離」の考え方。イエス様こういうふうに解釈していたという方が多かった。しかし、実際この時代は「政教分離」という概念さえもありません。この地上におけるすべてのことは、神と政治が結びついたものです。分けることは出来ないと言う考え方です。たしかにイエス様は、政治的に関わった発言はなさっていませんが、結果的に十字架にかけられた罪状は、政治犯としての罪状だったのです。この政教分離という考え方は、実は近世になってからの考え方で、特に教会というものが非常に世俗的な権力を強く持つようになって、その反省から宗教と政治は分離されるべきだと考えられるようになりました。しかし、ここで大きな誤解が起こりました。つまり、宗教的に生きる者、信仰を持って生きる者はいっさい政治にかかわってはならないということでした。しかし、本来の「政教分離」という意味は、特に第二バチカン公会議以降のいろいろな文書の中で、むしろ政治に関わることは信徒の義務だと、現代世界憲章に宣言されています。
政教分離は何を意味するかというと、ある特定の宗教団体が権力と結びついて、国家的な権力を行使するものになってはならない。あるいは、特定の権力から利益を受けて、そういう権益を得、利益を得るようなものになってははなならいということです。そしてむしろ、信徒はその信仰の信念にしたがってこの世の政治に関与することは、宗教の義務であると唄われています。そして、教会に対しては政治に対して福音的な観点から、それに反するものに対しては、むしろそれに対してはっきりとした意見を述べる義務があると言われています。そう言った意味で、私たちが「政教分離」といった意味を考えたときに、そこをきちんと分けて考えなければなりません。
話しが少し横道にそれましたが、奇しくも今日は総選挙の日です。わたしたちが政治的に関わるチャンスの時、特に大切な日です。天候がどうなるか分かりませんが、それぞれの信念で国民としての権利を行使する、放棄することのないように。選挙に行って欲しい。
さてまた「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に」にもどりますが、皇帝のものとは世俗の象徴ですね。そして実際ファリサイ派の人は、建前上は納めないと言うけれど、権威の中で妥協しながら生きている、生きざるを得ないのがこの世の現実なのです。つまり、私たちもこの世俗の中にあって、たしかにお金なしでは生きて生けませんし、様々な世俗的なものに囲まれて、それに頼っていかなければならないのが現状です。それを排除して生きるとすれば観想修道会に行かなければならないと思うのです。それは世俗の者は、世俗の中で生きなければならない現実を認めながらも、「神のものは神に」。いったいこれは何を意味しているのか。世俗の中に生きながらも、譲ってはならない大切な場所。
神のために生きることは、それはとりもなおさず愛に生きるということですが、わたしたちが本当にお金や権力、地位など世俗のものに惑わされて、神のものをないがしろにすることにないように。むしろ場合によっては神のものを大切にするために、この世俗のものを捨てるような、あるいは優先させる世俗のものよりも神のものを優先させるという、それが求められている。
今、私たち一人ひとりにとって、このここで問われている「神のものは神に返せ」。いったい、これは何を言われているのか、本当に神のものを大切にする生き方を選ぼうとしているのか。私たち一人ひとりに具体的な生き方。世俗の中で生きている私たちに問われている、大きな問いだということが言えると思います。』
御ミサのあとカテドラルホールで、先日、黙想会講師で来教された小田武彦神父様のDVD「キリスト教の死生観と病者の塗油の秘跡」を視聴し、死者の月を控えての勉強会が行われました。