今日は主の昇天の日。イエスの復活から40日。
「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい」と、イエスは天に昇るに先立って弟子たちに話されました。
後藤神父様のお説教をご紹介します。
『聖母月の5月、毎年、札幌教区ではある行事を行っていますが、昨日はその日でした。皆さんはどんな行事があったか分かりますか?3週間ほど前にも、カトリック新聞で大きくとりあげていたのですが、「召命の集い」という行事です。掲示板にもポスターが貼ってあったのですが。私たちはどうでしょうか。神父さんが少なくなった、若い人が少なくなったと誰もが口にしているけれど、その召命の集いの行事に心を合わせて祈ろうとした人は、どのくらいいるのでしょうか。召し出しのために、司祭の召命のために、青年たちのために、心を本当にこめて祈った人はどれくらい札幌教区にいたでしょうか。
昨日、召命の集いが終わってから、そんなことも考えながら帰ってきました。カトリック新聞にも珍しく大きく取り上げられたので、養成担当の司祭ももしかすると、教区を越えて一人か二人か申し込みがあるかもと、期待もしていたのです。でも、新しくこれまで申込みした人はおらず、今まで出た方が続けて参加するだけの召命の集いでした。東京の知り合いのシスターもそのことを知って、その日、召し出しのために祈ってますよと電話がありました。
それが現実なのですが、昨日、北26条教会が会場だったのですが、道すがらチューリップやレンギョの鮮やかな黄色い花が咲いていました。その花を眺めながら、イエスが復活して弟子たちと会っていたガリラヤの自然も、そんな季節になっているのだろうか。ガリラヤに巡礼に行った時のことも思い出しながら、昨日は一日を過ごしました。
召し出しについて私たちは、ただ司祭が少ない、司祭が高齢化して大変だということだけでなく、人々の召し出しに繋がる青年が誕生するように、もっともっと真剣にならなければと思います。そのためには小学生くらいの子供から、みんなで教会で育て上げる意識を強くしなければ召し出しの実りには至らないと考えます。終わってからの話になりましたが、皆さん、これからも召し出しのためにたくさんのお祈りを、真剣な祈りをしていただきたいと願っています。
さて、今日は主の昇天の日。イエスの復活から40日。弟子たちにイエスは神の国について語られていました。イエスの宣教活動は終わりに近づいたとき、今日の聖書の言葉にもありました。「全世界に行って、すべての造られたものに福音を宣べ伝えなさい。」と。天に昇るに先立って、イエスは弟子たちに話し、その使命を再確認させています。主の昇天には、典礼のA年・B年・C年と、3年毎に福音書は変わるということは、皆さんご存知のことです。3年ともそれぞれの福音書の結びが朗読されています。今日はマルコの福音でそのことが語られています。どの福音にも共通することは、全世界に向かっての福音宣教のことだと思います。
そこで、私は皆さんに一度話したことがあると思いますが、福音宣教と私の召命についてお話しをしてみます。福音宣教は教会が良く強調して語っていることです。一人ひとりにも福音宣教の使命があるということは、誰もがちょっとこころ苦しいけれども、聞いていると思います。一人ひとりがその役割を担って、もっと目覚めなければいけない、そんなことも教会は主張していると思います。
私にとっての福音宣教、そして自分の召命。今振り返っているところですが、それは初めて出会った一人の司祭の信仰が、私自身の召命にも繋がっていたと思い出すことです。私は函館地区の小さな教会、江差教会で教会と出会い、信仰に導かれました。そういう小さな教会で一人の司祭と出会い、信者さんに大切にされたイメージですが、小さな共同体ですが、みんなが一人の青年が教会に入ってきたというだけで、驚きを与えたようですが。その一人の青年をみんな大切にしてくれた、そのような経緯がありました。
その中で、初めて出会った外国の神父様。パリ・ミッション会の一人の神父様でした。函館地区はパリ外国宣教会(パリ・ミッション会)の地区となっていました。それは今から50年前になります。私がちょうど二十歳になった年の出来事でした。私がちょうど土曜日の晴れた日、4月の20日。今でもはっきりと記憶に残っています。仕事が半ドンで昼に終わりました。いつものように独身寮に向かっていた時のことでした。教会の看板が道端に出ていました。「教会にいつでもいらしてください」と看板に書かれていて、それに惹かれて教会に足を運んだ。それが一つのきっかけです。迎えてくれたのが外人の神父様でしたので、またそこでびっくりしました。私が、生涯初めて外人と言葉を交わしたのは、そのときが最初だと思います。身近に接したのもそのときが初めてだと思います。今は、どんなところでも外国の方と接する機会はありますが、当時は外国人を遠くから眺めるようなことが多かったと思います。
そういうかたちで教会に足を踏み入れ、一人の神父様によりキリストに出会うことになりました。自分の信仰を宣言する、受け入れるまで私は随分時間がかかりました。信仰を少しずつ深める中で、召命を少しずつ考えるようになっていきました。函館地区で働くパリ・ミッション会の神父様方の一人ひとりの姿が、私の召し出しに小さな影響を与えていた期間かもしれません。私は求道者として3年間、教会に通っていましたから、教会の行事や函館地区の大きな教会の行事にも参加をしていましたので、その度に外国の神父様方に触れるようになっていました。
でも、その召命がはっきりするまでは、私の中ではぼやけた感じで神父様の姿や信仰を見ていました。どうして外国の人が自分の国や家族からも離れて日本人のために、まして私が住んでいた小さな町、江差町まで人生を捧げ働くのだろうか。私にはなかなか理解出来ないことでした。でも一人の司祭の生き方、それがキリストの愛に応えるひとつの生き方であることは、神父様と接しながら少しずつ感じられるようになりました。それでも召命に応えるためには、さらに多くの時間が私には必要だったようです。その頃は、ベトナム戦争の時代でしたが、パリ・ミッションの神父様方がベトナムで働いていたようで、休暇で神父様と知り合いだからと、江差に来られていたことがありました。私たち小さな教会の信者は、知らない神父様が来られたということで、お話しを楽しみにしていました。ベトナム戦争のさなかのお話しも聞きました。キリストを知らない人々がいる国に、パリ・ミッション会の宣教師が出かけて行く、そのことが自分たちの使命なのだ。そういうことも聞く度に、考えさせられる機会でもありました。ですから私が、私のようなものでも神父になれるのでしょうかと、恥ずかしげに神父様に尋ねたときに、私たちが働こうとしている地(国)に新しく司祭が誕生することを夢見て、私たちは宣教地に向かうのだ。それが宣教師だと教えてくれました。私は、そのころ神父は外人と思い込んでいましたから、パリ・ミッション会の仲間に加わることが、司祭になる道だと思っていました。あなたは教区の司祭になるべきですと聞かされました。教区と宣教会の違いなどもそのときに説明されるようになりました。こういう経緯で私の召命は一人の神父様をとおして、また様々なかたちで出会った神父様方をとおして、召し出しの芽が深まっていったのだと思っています。
また、パリ・ミッション会のかなり年輩の神父様のお話も、私の記憶の中にはいつも留まっています。その神父様は今は亡くなっていますが、八雲で最期働いておられたジェイエ神父様です。ジェイエ神父様もパリ・ミッション会の神父様で、最初は中国で宣教活動していたそうです。中国は司祭を追放した国で、そのときに中国に留まって、宣教活動をした司祭は皆、捕らえられ牢獄に入ったそうです。牢獄では拷問も受けたとその神父様から聞きました。拷問で苦痛だったのは爪をせめられることだったそうです。私たちは想像でしか考えられませんが、厳しい、辛い、痛みが身体全体にはいるのだと思います。そんな話しも聞きました。でも、パリ・ミッション会で中国で働いていた神父様は後に解放されますが、その時に自分の国に帰るのではなくて、ある人は日本に来て働いたとその時に聞きました。宣教師の熱心な姿、宣教師魂と良く言いますが、函館で働いていた後輩の神父様方にも受け継がれていたのだと思いま
何故、自分の国を離れて、命をかけて宣教が出来るのか、私の素朴な疑問は次第にキリストに生きる喜びを知った人は、どんな苦しみにも耐えられるのだ。そういう宣教師の活動をとおして少しは感じられるようになりました。福音宣教の使命や情熱、信仰の喜びと深く結びついているのではないでしょうか。
イエスは自ら語り、自ら手をのばし、そして人々の心を照らし、慰め、癒しを与えたその働きは今、弟子たちが背負うことになりました。また、今日はその弟子たちの働きを、私たち一人ひとりがまた担うことになっています。聖霊が弟子たちの心の中にに注がれたように、私たちにもまたその聖霊は注がれています。聖霊が弟子たちの心を力づけ、導いていくことにより、人々は神を知り、信仰の喜びを知る機会をもたらされました。
今、主の昇天を記念する私たちですが、弟子たちの目からもイエスのその姿は消えてしまいます。でも弟子たちの働きの中に、現存するイエス・キリストがいつもともにいてくださる方です。今日の福音の最後にもあるように、「弟子たちは出かけて行って、至るところで宣教した。主は彼らとともに働き、彼らの語る言葉が真実であることをはっきりとお示しになった。」と記しています。私たち一人ひとりにも託された使命、それがひとつ宣教の使命であることです。
先日、「あなたがたが私を選んだのではなく、私があなたがたを選んだ。」(ヨハネ15:16)というみ言葉を、日曜日に聴いています。選ばれた、そして任命されたという言葉で、宣教するという使命を与えられていることを考えた人は、とても重い使命を与えられたということで、身動きが出来ないという思いになったという話しを聞いたことがあります。私たちは任命された、選ばれたということを、神の子供として選ばれたと考えたらどうでしょうかと、お話しをしました。神の子とされたのは、本当に神の愛をいただいたことでもあるし、愛を生きなさいということが任命でもあり、選ばれたということで考えたらどうでしょうかとお話ししました。私たちが互いに愛し合いなさいと言うイエスの言葉をいただいていますが、その愛を生きることが福音宣教に繋がるとなるような気がしますよとお話ししました。
皆さんは福音宣教という言葉だけにとらわれてしまうと、本当に重い使命を与えられたようで、とても出来ませんという言葉になってくると思います。私たちが神から愛され神の子とされた。その愛を私たちの家族の中で、私たちの隣人の間で生きるということが、福音宣教にまず繋がっていくということも確かにあるということを、私たちは心に留めて主を仰ぎ見る信仰から本当に目覚めていきたいと思います。
来週は聖霊降臨の祝日を迎え、復活節が終わります。弟子たち、使徒たちが約束の聖霊を待つように、私たちも共にこの1週間を特に大切にして日々を過ごしたいと思います。そして、私たちのタレントを活かしながら、福音を告げ知らせる使命をもっともっと深く祈っていきたいと思います。』