この日の集会祈願を心に留めましょう。
「ここに集う私たちがあなたの言葉を深く受けとめ、心からあなたを賛美することができますように」
後藤神父様のお説教をご紹介します。
『今日の福音です。そのときイエスは故郷にお帰りになった。イエスの故郷でのお話しが語られています。この最初の1行を読んで、私も今日、50年ぶりか50数年ぶりで故郷、羽幌町に帰ります。今日午後から、同窓会があるのです。最初の言葉が私と同じだと読んでいました。 今日の集会祈願を味わいます。私は良く集会祈願を心に留めて味わうのです。どんな祈りの言葉だったか、少し分かち合います。「ここに集う私たちがあなたの言葉を深く受けとめ、心からあなたを賛美することができますように。」ミサの最初の祈りの祈願の言葉です。「心からあなたを賛美することができますように。」今日、ミサの中で本当に心から神を賛美することが出来るように祈りたいと思いますが、私たちはいつの時代であっても神に心を向けながら、自分中心の傾きを抑えることが出来ず、思い上がったり、神に従うよりも、時には強欲な心を捨てきれないまま、神様のほうにまた、自分中心の生活の方へと、行ったり来たりしているような気がします。
今日の第二朗読のコリントのみ言葉の中にも、弱さの中で思い上がることのないようにと 私たちを導いてくださるみ言葉がみられます。思い上がる心。どうして、なぜ、私たちの心の中から湧き上がるものなのでしょうか。きっと誰もが体験している、経験していることだと思います。自分の思い上がり、身勝手さ。それに気付くと少し恥ずかしくもあり、反省もありますが、日々繰り返しているのが私たちでもあるともいえます。
イエスが故郷に帰った時の故郷の人々の反応も そういう心に繋がる思いでイエスを見、そしてイエスを非難しています。故郷の人々はそのイエスの業や奇跡について受け入れることよりも、賛美することよりも疑問が先になりました。何故、大工の家の子であるイエスがそんなことできるのか、考えられない、信じられない、受け入れることが出来ないことになってしまいます。もちろん故郷の人は、イエスの小さな時からきっと知っている方がたくさんおられます。なおのこと、何故、こんな素晴らしい立派なお話しを出来るようになったのだろうか。そういう思いが心の中から払拭されないかぎり、片寄った考え方、自分中心の考え方から抜け出すことが出来ないと思います。
先入観。それはある意味で不審な目で見ることが先になることにも繋がってくるようです。こうしたことは私たちの日常生活にも見られること。神を信じる。神を信じたい。そんな信仰の道を歩んでいる私たちにもおこっていること。イエスが不信仰に驚かれたということは、故郷の人に言われたのではなく、まさに私たちに向けられて言われているのではないかと感じられます。
先週、私は殉教者の話を取り上げました。今日もまた皆さんといっしょにミサの前に 殉教者の祈りを唱えていますが、「殉教者の信仰、その生き方の中に、現代を生きる私たちがどのような困難な時にも聖霊の助けを信頼し、キリストに従いあなたへの道をひたすら歩むことが出来ますように。」こういう祈りの言葉がありました。キリストに従い、ひたすらあなたへの道を歩むことが出来ますように。主が示される道を歩くこと、そのことを願いながら、何故か自分の思いが優先する道を選んでしまう私たち。主への道をひたすら歩むことと自分の道を選びとって自分の都合の良い道を歩いてしまう私たち。行ったり来たりしていると思います。
先週、7月1日の日曜日は、ペトロ岐部と同志殉教者の10年目の記念日だということを皆さん思い出しておられると思います。以前お話ししたか定かではありませんが、もう一度伝えたいと思います。長崎のある神父様のお話です。殉教者と言えば長崎に多く見られるところですが、その深い信仰、強い信仰が尊敬を受けます。私の知っている長崎の神父様が話したことを私は忘れることが出来ず、また思い起こしています。「迫害以来、拷問を受けて多くの信者は信仰を捨てざるを得ませんでした。中には家族を思い小さな我が子を思う余り、信仰を捨てざるを得なかった人たちがいたということ。自分ではなく、我が子のため、子供の将来のために自分の信仰を捨てざるを得なかった。目の前に踏み絵が置かれます。十字架やマリア様の御像が置かれます。そして、それを踏みなさいと命令されます。踏むことによって信仰を捨てたことを証しするということになっています。」小さな我が子を持つ親の信条はいかばかりだったでしょうか。長崎の神父様の話しは「私の先祖が信仰を捨てたことによって、今、私が司祭である。」とのお話しでした。信仰を捨てる、棄教するということは、弱い信仰者のレッテルを貼られるかもしれません。でも、子どものために信仰を捨てる。信仰を捨てると言いながら「隠れキリシタン」として自分の信仰をひたすらに生きるという、そんな生き方を選ぶ人は少なくありませんでした。見かけは信仰を捨てた。我が子のために、愛する家族のために。でも、心の内では信仰を周りの人には隠して、隠れキリシタンとして生きる彼ら。その信仰を守り続け、何百年と経ってその子孫が司祭として信仰を導いているとしたら、殉教者の信仰に負けない、隠れキリシタンの信仰があったからではないでしょうか。それこそ、今日告げられたみ言葉。キリストの力が私たちのうちに宿るなら、むしろ大いに喜んで、自分の弱さを誇りましょうと言えるのではないでしょうか。棄教する、踏み絵を踏む。外見から見れば、弱さそのものを表すかもしれません。でもその弱さを誇りとして、隠れキリシタンとして信仰を生き抜いた人がたくさんおられたということ。
聖書の中では、本当に愚かで弱さを抱える弟子たちの姿もたくさん見られます。ペトロもその一人だったと思います。美徳なまでに愚かさをイエスの前に見せる。叱られます。でも、ペトロは何度叱られても立ち上がります。それはイエスの愛と慈しみの手をいつも感じることが出来るペトロの信仰があったからだと思います。キリストに従い、あなたへの道をひたすら歩むことが出来ますように。ペトロもまた、殉教者の祈りの言葉の信仰がそこにあったように思えます。キリストから離れることなく歩み続けたペトロは、やがて何度も失敗を繰り返したにもかかわらず教会の頭に選ばれています。イエスを受け入れる心、ひたむきな心、そしてイエスを証しする心が誰よりも強く、深い意味で、あったに違いありません。ペトロももちろん最期は殉教して亡くなりますが、ペトロの殉教者の心を長崎の隠れキリシタンの多くの人たちが受け継いでいたこと、証しかもしれません。つまづいても手を伸ばして立ち上がらせてくださる愛と慈しみの主に、私たちは赦しを願いながら愛し続けることができます。
今日も私たちの弱さの中で主の霊を、主の心を願い、思い上がることのない日々を過ごすことが出来るように、共にこのミサの中で心を合わせて祈りたいと思います。』
ミサの後、初めての消防避難訓練を行いました。
ほとんどの人が初めての体験で戸惑いもありましたが、無事終了しました。
◎カテキズム要約版を読む会が60回目を迎えました。
5年ほど前の信仰年を機会に立ち上げ、参加者も最近は増え、多いときには20名近くになっています。