2017年7月23日日曜日

7月23日(日)年間第16主日

今日のみことばは「毒麦のたとえ」でした。
私たちの心のうちには"良い麦"もあり"毒麦"もあるのではないでしょうか。
最後まで忍耐強く待たれる神の慈しみについて黙想しましょう。

今日のミサは勝谷司教様の主司式でした(共同司式:後藤神父様、佐久間助祭)


佐久間助祭と蓑島神学生のお二人が夏休みで帰札しました。
ミサの後、お二人からご挨拶がありました。



司教様のこの日のお説教をご紹介します。

『今日の福音のたとえを皆さんはどうお読みになったでしょう。終わりの日に毒麦は焼かれ、麦は倉に入れられる。これを終わりの日の裁き、あるいは個人的な回心を求めるたとえと思ってはいないでしょうか。確かにそういう部分もあります。最終的に私たち善人が報われるのだという希望を与えてくれるメッセージでもあります。
 しかし、今日の福音のポイントはむしろ、それとは逆のことを言っているのではと私は解釈たいと思っています。たとえ悪人であっても、神は忍耐をもってご覧になり、第一朗読にあるように裁きではなくて、寛容と慈悲をもってお臨みになられます。この箇所を個人主義的に読めば本来の意味を見失ってしまいます。今日のメッセージは書かれた当時に、そして現在に共同体に向けられたメッセージです。この話しを私たちの社会や教会共同体にあてはめて考えてみてください。何故、あんな人がいるのか。この人さえいなければ。私たちは自分勝手な好みや独善的な正義感で人を裁いてしまう傾向があります。そして、それが多数派になれば、その人を排除しようとする動きも出てきます。毒麦を抜こうとする僕の姿は、このように私たちの共同体にも良く見られることです。
 しかし、福音にも書かれているとおり、実際は毒麦と麦の区別ははっきりとつきにくいのです。アゥグスチヌスやフランシスコなどは、私たちの知るそのほか多くの聖人たちも多くは、始めのうちは多くの人々から毒麦と思われていた人たちです。実際、誰が自分は神の倉に入れられるように出来るかと言えるのでしょうか。むしろ、自分を良い麦と考え、人を毒麦だと断罪し排除しようする者こそ、イエスが神の国から遠いとされたファリサイ人と、同類とあると知るべきでしょう。私たちのうち、だれ一人として完全な善人や絶対的な悪人はいません。すべての人の内に、毒麦も良い麦も存在するのです。すべてを善か悪か、白か黒かはっきりさせて裁いてしまおうとする態度は、イエスが批判した律法学者の態度なのです。
  そう考えると、終わりの時に焼かれる毒麦のたとえは恐ろしい裁きではなくて、むしろ喜ばしい救いのメッセージであると気付かされます。誰かが裁きを受けて焼き滅ぼされるのではなく、すべての人の中にある毒麦が取り除かれるのです。焼き尽くされるのは私たちの中の愛に反する心で、この炎を通して私たちは純粋な愛の世界へと導き入れられるのです。自分の力では克服出来なかった悪への負担、罪の現実が神の愛の息吹と炎によって、籾殻のように吹き飛ばされ焼き尽くされるのです。残るのはキリストを中心として、完全な愛の交わりに生きる私たちなんです。       
 今日の福音を単純な完全調和のたとえとして考えるのではなくて、私たち一人ひとりの心の中に見極める神の私たちの思いを純化し、神の愛において純粋なものなるように祈りながら、ごミサを捧げて参りましょう。 』