主日ミサ後に行われた2日目の講演では、教皇ベネディクト16世 使徒的勧告「愛の秘跡」を引用され、キリストの愛の秘跡とご聖体をいただく意味、信徒の務め、大切に心がけなければならないこと、などについて解りやすくお話いただきました。
私たちが日常生活を過ごすなかで埋没しがちな使徒的意識を目覚めさせていただけるような大変有意義な講演会となりました。特に「私たちが与るミサと日常生活は深くつながっていることが大切です」という言葉がとても印象的でした。イエス様の語られる真理を、私たちは日常生活を送るなかでいつも心に留めておくことが出来るよう祈りたいと思います。
講演会後に小田神父様を囲んでの茶話会では、参加者からの質問にご丁寧にお答えいただき、また、司祭を志すきっかけや、当教会主任司祭 後藤神父様との神学校時代のエピソードについてなどについてもご披露いただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
小田神父様、遠いところからお越しいただき大変有難うございました。
この日の主日ミサを司式いただいた小田神父様のお説教をご紹介します。
『今日の第一朗読は、ソロモンがお兄さんのアドニヤとの争いに勝ち、ダビデの王の位を正式に受け継ぎ、ギブオンで一千頭もの焼き尽くす献げ物を捧げ終わった日の夜に、ソロモンが見た夢の話しです。王になったばかりのソロモンは焼き尽くす献げ物を捧げながら、神に向かって必死に祈り続けていたのでしょう。神に感謝し、愛と信頼を込めて語りかける恵みを願い続けていたはずです。焼き尽くす献げ物を捧げ終わった夜、そんなソロモンの夢の中に神が現れて「あなたの願うことを何でも与えよう。」と、おっしゃってくださったのです。ソロモンはアドニヤとの争いに勝つことによって王の位に就きました。その激しい争いの様子は旧約聖書の列王記上1、2章に書かれていますが、けっして生やさしいものではありませんでした。ソロモンはあらゆる手を使って反対勢力を一つ一つねじ伏せ、必死になって王としての立場を確かなものにしていきました。
でも、ソロモンは自分の力で王になれたとはけっして思わなかった。今日の第一朗読の7節をご覧ください。ソロモンの最初の言葉です。「わが神、主よ、あなたは父ダビデに代わる王として、この僕をお立てになりました。」実際は激しい争いによって王になったのですが、ソロモンは自分はあくまでも神のみ旨によって、王として立てられたのだと本音で受けとめていました。そして、ソロモンは続けて主に向かって語り掛けます。「私は取るに足りない若者、でどのようにふるまうべきかを知りません。」取りあえず国内を統一することはできたけれど、自分は指導者としてまだまだ未熟だと、ソロモンは自覚していました。それでソロモンは主に向かって 「聞き分ける心をお与えください。」と、必死になって願いました。今日の第一朗読の最後。神はその願いを聞き入れてくださり、聞き分ける知恵、知恵に満ちた賢明な心を与えてくださったと、第一朗読では語られます。
今日の福音朗読でイエスは、天の国についての三つのたとえを語っておられます。イエスが語る天の国とは、死んでから行くいわゆる天国や極楽のことではありません。つい私たちは、天の国というと日本語の天国と、「の」が入っているか入っていないかの違いなので、「ああ死んでからの世界」と思ってしまうのですが大きく違います。天の国とは神様との交わりそのもの。神との親しい関わりのことです。
今日のたとえ話しの最初の二つは良く似ています。畑の中に宝を見つけた人も、高価な真珠を見つけた商人も、ともに自分の持ちものをすっかり売り払い、見つけた宝や真珠を手にいれます。つまり、神様と共に生きる天の国というのは、持ち物すべてを手放してでも手に入れたいと願うほどの、貴重で喜びをもたらすものだということです。三つ目のたとえ話しは少し雰囲気が違います。天の国が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を寄せ集める網に似ていると言われます。天の国にはあらゆる魚を集める網のように、すべての人が包み込まれていると言うのです。
ここで本当に私たち、しっかりとこのイエス様のたとえ話しに耳を傾ける必要があると思います。死んでから行く天国、極楽というイメージで生きたら今日のこのたとえ話し、間違って理解してしまいます。と、言うのはこのたとえ話しの中では、天の国の中には悪い者も含まれているからです。天国、極楽だったら悪い者がいるはずがない。勝手に私たちそう思い込んで、イエス様のお話を誤解して平気で聞いている可能性があります。しっかりと福音を味わいたいと思います。でもこの悪い者とは前の二つのたとえで、持ち物すべてを手放してでも手にいれたいと願うほど、貴著な天の国に気づいていない鈍感な人のことだと、聖書学者たちは解説しています。ですから、悪い者と言われても、つい私たちがなんか意地悪をする人とか、いうふうに思うとこれも違ってきます。私たちが日々出会っている、あらゆる出来事に現れている神の働き。つまり、天の国に気付かない悪い者どもは、世の終わりに泣きわめいて歯ぎしりすることになるだろうと言われます。私たちはすでに天の国を生きているんです。もう私たちの日々の生活の中に神様が働いてくださっているのです。神様が関わってくださっているのです。それに目をつむっていると悪い者だと言われるのです。世の終わりに泣きわめいて歯ぎしりすることになるだろう。私たち、つい子供の頃から極楽の話しを聞いていて、嘘をついたら舌を抜かれるよとか、何かそういう物語、説話の世界に生きていて、ついイエス様の話をいつのまにか、そういう日本の説話の話しとごっちゃまぜにして受けとめている可能性があるのではないでしょうか。
52節の「天の国のことを学んだ学者」とは、学問に秀でた人と言う意味はありません。そうではなくて、日々の出来事の中に神様の働きが見ることが出来るようになった人のことです。ですから私たち、別に特別な有名な大学を出ていなくても、日々の生活の中で、市場であるいは道端でいろいろな人とおしゃべりをしながら「あっ、神様がここで働いてくださっている。神様が関わってくださっている。導いてくださっている。」と感じることが出来たら、それを感謝することが出来たら、「天の国ことを学んだ学者だ。」とイエス様は今日のたとえ話しの中でおっしゃっているのです。
第二朗読をご覧ください。パウロは、神を愛する者とは、神のご計画に従って召された者のことだと語ります。私たちが神様に出会させていただき、神様の導きに従って、神様の導きを大切にして生きることが出来るようになったのは、神様が呼びかけてくださったからです。もうすでに、私たちは神様の働きの中で歩み始めています。だから私たちここにいるのです。感謝です。私たちが今ここにいるのは神様が導いてくださったから、召し出してくださったから。
イエスによって神の支配が始まりました。でもまだ完成はしていません。この世の中には、まだまだ悪が複雑に混じりあって存在しています。ですからちょっとでも油断すると、悪の誘惑に負けてしまいそうになります。こういう世の中だからこそ、パウロは言います。「神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになった。」のだと。こういう世の中だからこそ、神様は私たちを召し出してくださった。私たちを義としてくださった。そして、義とされた私たちに栄光を与えようと神様ご自身が、今日も働いてくださっているのです。神様は救いの計画を確実に実現しようと、今日も私たちに働きかけてくださっています。洗礼を受けてキリスト者になるように召された者には、万事が益となるように共に働くことが知らされています。
ですから、体験している様々な出来事の中に、神様の働きを見ていることがとても大切なのです。私たちの日々の生活の中で神様が働いてくださっている。それはどんなことでも良いのです。ちっぽけなことかもしれません。でも「あっ、ここに神様が働いてくださっている。」人との出会い、あるいはお花、大自然の営み、いろいろなことの中に神様が働いてくださっている。そして、今日私たちがここにこうして集まっているのも神様の働きです。
なぜ私たちは今日ここにいるのでしょうか。神様が呼んでくださっているからです。私たちの仲間のなかには来たくても来れなかった方々がいらっしゃいます。その方々のことを思いおこしましょう。突然朝になっておばあちゃんの具合が悪くなった。ミサに行きたい。でも、ミサに行くよりもおばあちゃんの世話をすることを優先する。だから今日、ここに来られない方がいらっしゃるかもしれません。周りを見まわして、「あっ、いつもいらっしゃる方が、今日はいらっしゃってない。」そしたら、その方の分も私は祈らなくちゃ。その方のいろいろな事情のために、「どうか神様、私がいただいている恵みを使ってください。」と差し出していく。御ミサのときにパンとブドウ酒を献げていく時に、そういう私たちの頭を使って、わたしたちの普段のつきあいを思いおこし、それは信者だけではないです。ご近所のおじいちゃんのことであったり、職場の最近、何かうつ状態になっている仲間のことだったり、いろいろなこと全部思いおこして、私たちの日々の生活の中に神様が働いてくださっている。それを思いおこすために、神様が私たちを今日ここに呼んでくださいました。
わたしたちが日々体験している様々な出来事の中に、神様の働きを見、ソロモン王と同じように「聞き分ける知恵、知恵に満ちた賢明な心を与えてください。」と心から願い、もうすでに始まっている天の国、でもまだ完成していない、その途中で神様が「おい、手伝って!」と呼びかけられて、私たちはここに集まりました。「こんな私でよければ手伝います。」と、新たな決意を持って、希望を持って祈って参りましょう。』
『今日の第一朗読は、ソロモンがお兄さんのアドニヤとの争いに勝ち、ダビデの王の位を正式に受け継ぎ、ギブオンで一千頭もの焼き尽くす献げ物を捧げ終わった日の夜に、ソロモンが見た夢の話しです。王になったばかりのソロモンは焼き尽くす献げ物を捧げながら、神に向かって必死に祈り続けていたのでしょう。神に感謝し、愛と信頼を込めて語りかける恵みを願い続けていたはずです。焼き尽くす献げ物を捧げ終わった夜、そんなソロモンの夢の中に神が現れて「あなたの願うことを何でも与えよう。」と、おっしゃってくださったのです。ソロモンはアドニヤとの争いに勝つことによって王の位に就きました。その激しい争いの様子は旧約聖書の列王記上1、2章に書かれていますが、けっして生やさしいものではありませんでした。ソロモンはあらゆる手を使って反対勢力を一つ一つねじ伏せ、必死になって王としての立場を確かなものにしていきました。
でも、ソロモンは自分の力で王になれたとはけっして思わなかった。今日の第一朗読の7節をご覧ください。ソロモンの最初の言葉です。「わが神、主よ、あなたは父ダビデに代わる王として、この僕をお立てになりました。」実際は激しい争いによって王になったのですが、ソロモンは自分はあくまでも神のみ旨によって、王として立てられたのだと本音で受けとめていました。そして、ソロモンは続けて主に向かって語り掛けます。「私は取るに足りない若者、でどのようにふるまうべきかを知りません。」取りあえず国内を統一することはできたけれど、自分は指導者としてまだまだ未熟だと、ソロモンは自覚していました。それでソロモンは主に向かって 「聞き分ける心をお与えください。」と、必死になって願いました。今日の第一朗読の最後。神はその願いを聞き入れてくださり、聞き分ける知恵、知恵に満ちた賢明な心を与えてくださったと、第一朗読では語られます。
今日の福音朗読でイエスは、天の国についての三つのたとえを語っておられます。イエスが語る天の国とは、死んでから行くいわゆる天国や極楽のことではありません。つい私たちは、天の国というと日本語の天国と、「の」が入っているか入っていないかの違いなので、「ああ死んでからの世界」と思ってしまうのですが大きく違います。天の国とは神様との交わりそのもの。神との親しい関わりのことです。
今日のたとえ話しの最初の二つは良く似ています。畑の中に宝を見つけた人も、高価な真珠を見つけた商人も、ともに自分の持ちものをすっかり売り払い、見つけた宝や真珠を手にいれます。つまり、神様と共に生きる天の国というのは、持ち物すべてを手放してでも手に入れたいと願うほどの、貴重で喜びをもたらすものだということです。三つ目のたとえ話しは少し雰囲気が違います。天の国が湖に投げ降ろされ、いろいろな魚を寄せ集める網に似ていると言われます。天の国にはあらゆる魚を集める網のように、すべての人が包み込まれていると言うのです。
ここで本当に私たち、しっかりとこのイエス様のたとえ話しに耳を傾ける必要があると思います。死んでから行く天国、極楽というイメージで生きたら今日のこのたとえ話し、間違って理解してしまいます。と、言うのはこのたとえ話しの中では、天の国の中には悪い者も含まれているからです。天国、極楽だったら悪い者がいるはずがない。勝手に私たちそう思い込んで、イエス様のお話を誤解して平気で聞いている可能性があります。しっかりと福音を味わいたいと思います。でもこの悪い者とは前の二つのたとえで、持ち物すべてを手放してでも手にいれたいと願うほど、貴著な天の国に気づいていない鈍感な人のことだと、聖書学者たちは解説しています。ですから、悪い者と言われても、つい私たちがなんか意地悪をする人とか、いうふうに思うとこれも違ってきます。私たちが日々出会っている、あらゆる出来事に現れている神の働き。つまり、天の国に気付かない悪い者どもは、世の終わりに泣きわめいて歯ぎしりすることになるだろうと言われます。私たちはすでに天の国を生きているんです。もう私たちの日々の生活の中に神様が働いてくださっているのです。神様が関わってくださっているのです。それに目をつむっていると悪い者だと言われるのです。世の終わりに泣きわめいて歯ぎしりすることになるだろう。私たち、つい子供の頃から極楽の話しを聞いていて、嘘をついたら舌を抜かれるよとか、何かそういう物語、説話の世界に生きていて、ついイエス様の話をいつのまにか、そういう日本の説話の話しとごっちゃまぜにして受けとめている可能性があるのではないでしょうか。
52節の「天の国のことを学んだ学者」とは、学問に秀でた人と言う意味はありません。そうではなくて、日々の出来事の中に神様の働きが見ることが出来るようになった人のことです。ですから私たち、別に特別な有名な大学を出ていなくても、日々の生活の中で、市場であるいは道端でいろいろな人とおしゃべりをしながら「あっ、神様がここで働いてくださっている。神様が関わってくださっている。導いてくださっている。」と感じることが出来たら、それを感謝することが出来たら、「天の国ことを学んだ学者だ。」とイエス様は今日のたとえ話しの中でおっしゃっているのです。
第二朗読をご覧ください。パウロは、神を愛する者とは、神のご計画に従って召された者のことだと語ります。私たちが神様に出会させていただき、神様の導きに従って、神様の導きを大切にして生きることが出来るようになったのは、神様が呼びかけてくださったからです。もうすでに、私たちは神様の働きの中で歩み始めています。だから私たちここにいるのです。感謝です。私たちが今ここにいるのは神様が導いてくださったから、召し出してくださったから。
イエスによって神の支配が始まりました。でもまだ完成はしていません。この世の中には、まだまだ悪が複雑に混じりあって存在しています。ですからちょっとでも油断すると、悪の誘惑に負けてしまいそうになります。こういう世の中だからこそ、パウロは言います。「神はあらかじめ定められた者たちを召し出し、召し出した者たちを義とし、義とされた者たちに栄光をお与えになった。」のだと。こういう世の中だからこそ、神様は私たちを召し出してくださった。私たちを義としてくださった。そして、義とされた私たちに栄光を与えようと神様ご自身が、今日も働いてくださっているのです。神様は救いの計画を確実に実現しようと、今日も私たちに働きかけてくださっています。洗礼を受けてキリスト者になるように召された者には、万事が益となるように共に働くことが知らされています。
ですから、体験している様々な出来事の中に、神様の働きを見ていることがとても大切なのです。私たちの日々の生活の中で神様が働いてくださっている。それはどんなことでも良いのです。ちっぽけなことかもしれません。でも「あっ、ここに神様が働いてくださっている。」人との出会い、あるいはお花、大自然の営み、いろいろなことの中に神様が働いてくださっている。そして、今日私たちがここにこうして集まっているのも神様の働きです。
なぜ私たちは今日ここにいるのでしょうか。神様が呼んでくださっているからです。私たちの仲間のなかには来たくても来れなかった方々がいらっしゃいます。その方々のことを思いおこしましょう。突然朝になっておばあちゃんの具合が悪くなった。ミサに行きたい。でも、ミサに行くよりもおばあちゃんの世話をすることを優先する。だから今日、ここに来られない方がいらっしゃるかもしれません。周りを見まわして、「あっ、いつもいらっしゃる方が、今日はいらっしゃってない。」そしたら、その方の分も私は祈らなくちゃ。その方のいろいろな事情のために、「どうか神様、私がいただいている恵みを使ってください。」と差し出していく。御ミサのときにパンとブドウ酒を献げていく時に、そういう私たちの頭を使って、わたしたちの普段のつきあいを思いおこし、それは信者だけではないです。ご近所のおじいちゃんのことであったり、職場の最近、何かうつ状態になっている仲間のことだったり、いろいろなこと全部思いおこして、私たちの日々の生活の中に神様が働いてくださっている。それを思いおこすために、神様が私たちを今日ここに呼んでくださいました。
わたしたちが日々体験している様々な出来事の中に、神様の働きを見、ソロモン王と同じように「聞き分ける知恵、知恵に満ちた賢明な心を与えてください。」と心から願い、もうすでに始まっている天の国、でもまだ完成していない、その途中で神様が「おい、手伝って!」と呼びかけられて、私たちはここに集まりました。「こんな私でよければ手伝います。」と、新たな決意を持って、希望を持って祈って参りましょう。』