2017年9月25日月曜日

年間第25主日 「ぶどう園の労働者」のたとえ

この日の主日ミサでは、マタイ福音書 第20章「ぶどう園の労働者」のたとえが朗読されました。

御ミサの後、7月に行われた「小田神父講演会の第一講話」のDVD視聴会が行われました。午後1時からは、札幌地区合同墓参が行われました。
先日の発生したメキシコ地震の緊急募金の呼びかけがありました。

この日の後藤神父様のお説教をご紹介します。


『(説教の冒頭に後藤神父様は、先週開催された教区司祭黙想会の様子についてお話しされました。)
 それでは、今日、私たちに与えられた聖書のみ言葉を深めて参りましょう。
 ぶどう園で働く人たちの姿が思い描かれるみ言葉をさきほど聴きました。熱い日照りの中であれば、熱さに耐え、汗にまみれての労働はあたり前の時代だったと思います。そして、労働には相応しい報酬が当然あってしかるべきと私たちは考えています。ましてや朝から晩まで、自分に課せられた仕事をやり遂げて、その責任を果たしたとしたら、その報いを期待するのはだれもが当然考えることでしょう。でも、今日の聖書の話しは、そういう私たちの思い考えから少し違った展開をしています。聖書では夜明けから始まって働く人、そして修道院の日課にもあったように9時、12時、15時とそれぞれ3時間ごと区切られて語られています。そう計算すると最初の人は朝の6時から夕方6時まで12時間働いたことになる。そうすると夕方5時に来て働いた人は1時間しか働かなかったことが明らかになってます。12時間働いた人と、1時間しか働かなかった人の報酬が同じである。そこに気がつくと、私たちでも何となく、納得出来ない、エーッそれは許されるんですか、と私たちは現代的考えで思ってしまいます。不公平です。そんなふうに考えてしまいます。
 私たちの現代の社会でも正規雇用の職員とパート職員の働きと賃金の問題が良く新聞にも出て来ます。同じような仕事をしたときに、どうして大きな賃金の違いがあるのですか、と良く問題になっています。仕事の内容が違ったりすれば、ある意味で受け入れざるを得ないのでしょうが。仕事をやると言うことは いかにやり遂げ、その実行と責任が問われることですが、時には能力も判断されるひとつにあるような気がします。どんなにしても私たちは聖書の神の恵みの世界と、私たち人間的考え方とは随分違うことがはっきりと見いだせる、今日の聖書のたとえ話です。
  どこかで何となく不公平感がどうしても自分の心から消えない人について話をしてみます。私たちは永遠の救いを願って信仰も大切に生きています。教会のために、苦労して犠牲を捧げてがんばっておられる方はたくさんいます。しかし、人生の最後の最後に回心して洗礼を受けて亡くなられる話しを聞くときに、良かったですねと喜ばれる方もおられます。が、そんなことも許されるのですかという思いで話される方も少なくありません。○○泥棒と良く言います。それは最後の最後、洗礼の恵みを受けて亡くなられる方のことをいう言葉ですが、私たちの思いを代表している言葉のように思います。そんなことを考えると、若いときから洗礼の恵みを受けて一生懸命教会のために働いて来た人と、最後の最後、洗礼を受けて亡くなった方の神の恵みを考えると、今日の聖書の話しに少し繋がってくるような気がします。

 人生の長きにわたり信仰生活を送り、喜びや苦しみも主とともにあった。幼児洗礼の人はその恵みの特権にずっと与ってきたことを忘れてしまって、不平不満を言ってしまうようなことがあるような気がするのです。小さいときから信仰の恵みをいただいて、主と共にたくさんの恵みをいただいてきた人生がある。信仰の道があった。でも1時間しか働かない人に同じような神さまの恵みが注がれているとすれば、自分と比較して何となく不公平だなという思いがよぎってしまう。神の恵みは誰にもあると、そういうふうに考えると素晴らしいと思いながら、素直に喜べない瞬間が心の中に生じてしまう。神様の恵みは私たちが思う恵みとは違うということを私たちはもう一度、認識しておく必要があるのです。神様の恵みは遅れて来た人にも同じように与えられるんだ。神様の恵みはどんな人にも救いの恵みとして、常に招かれているものなんだ。私たちはやはりそのことを、ずっと心の奥に留めておかなければならないと思います。そのことを忘れてしまうと、遅れて来た人はそれに相応しい恵みで良いのではないかとか、もう少し私よりも少なくて良いはずですとか、そんな思いが心の中に芽生えてくるということではないでしょうか。
  神の憐れみに触れ一致する喜びを見て不公平を感じたり、その人たちに対する妬みの心も 今日の聖書の最後で触れらています。たとえ話の深い意味がここにあったようです。神様の憐れみと恵みは、私たちが主張する権利や利益中心の思いとは違うところにあるということ。妬む心はもしかすると「放蕩息子」のたとえ(ルカ福音書15章11~30節)にあったあのお兄さんの心に近いものが考えられないでしょうか。放蕩息子の話しを思い浮かべてください。放蕩息子と比べるとお兄さんは正義感も強くて、真面目で終日はずっとお父さんに仕えて働いていた人です。自分はこんなに長く真面目に働いていたのに一頭の小羊さえ貰えなかった。だけれども、遊びぼうけて財産を使い果たして、惨めな姿で帰ってきた弟のために、お父さんは喜んで迎え入れて子牛を準備した。そして、盛大な宴会までした。お兄さんは自分がそういう報いを受けたことがないという思いになって弟を妬みました。その宴会にも出席することを拒みました。私たちの難しい状態をパウロも今日の第二朗読で話しています。「恵みの世界と肉に留まるこの世の世界で板挟みになってしまう。」パウロは告白しています。わたしたちも神の恵みの大きさに感謝しているのですが、この世に捕らわれたときには、どうも妬みの心が起こってしまう。それが不平、不満につながってしまう。第一朗読のイザヤ書の言葉です。「わたしの思いは、あなたたちの思いとは異なり」と、神の思いを伝えています。

 慈しみ深い神はすべての人を例外なく限りなく救いの喜びに招き続けてくださっている方だということ。考えてみてください。わたしたちも度々失敗を犯しています。わたしたち自身もつまずき遅れてしまうことが何度も何度もあります。でも神様は遅れてきた私たちであっても。最初の人と同じように愛してくださっている神であるということに、私たちはもっともっと気付かなければなりません。どんな人をも救いに招かれる神。不公平のない神。その神を私たちが信じている神であること。そのことが私たちの大きな喜びのはずです。そのことを今日、改めて福音をとおして、気づかさせてくださったと思います。
 国際ディ、そして世界難民移住移動者の日、さらに今日は市内の合同墓参の日です。たくさんの意向が今日のミサの中に入っていきます。神の愛に感謝しながら、私たちの心を主の祭壇に捧げる事にいたしましょう。』