2015年2月22日日曜日

四旬節第1主日

四旬節に入り最初の主日を迎え、私たち共同体にとって大変喜ばしい、新たに洗礼を希望される方の洗礼志願式が行われました。




後藤神父様のお説教の概要をご紹介します。

『四旬節に入り最初の主日を迎え、私たち共同体にとって大変喜ばしい、新たに洗礼を希望される方が入ってきてくださいました。昨日は教区においても、大きな喜びの儀式がこの教会で行われました。札幌教区の4人の神学生の一人、蓑島神学生が助祭司祭候補者に認定され新しいスタートを切っています。今日の侍者の奉仕をしてくださっている佐久間神学生は、3月7日に朗読奉仕者としての選任式を、また今日はみえていませんが佐藤神学生は助祭叙階式を迎えようとしています。神学生のために私たちは祈りで支えていかなければと思っています。
先週の灰の水曜日から四旬節を迎えました。一緒に四旬節の精神を思い起こしたいと思います。灰は皆さまもご存知のとおりですが、今皆さんは灰にどのようなイメージをお持ちでしょうか?灰は旧約聖書の中で何度も登場してきます。罪の清めのために動物を捧げなければならなかった旧約時代、捧げられた生贄は焼却し、煙を天にまで上げるという儀式がありました。焼き尽くされた生贄は灰にまでなり、その灰は価値の無いものの代名詞となりました。人間はその灰を見て無念さを感じます。灰はそのようにして、罪のつながりから、むなしい価値の無い土に帰ってしまうもの、というイメージが作られていきました。同時にその思いは、謙虚さ、悔恨の情を表すしるしともなっていきました。犠牲によって罪が贖われるという長い宗教の伝統習慣によって、人々は罪をおかす度に、犠牲を捧げて罪を悔い改めるという新しい出発をしていました。
罪が贖われることは、信仰者にとって何よりも大切なことです。清い心を取り戻し、再出発をするためには、そのことが繰り返し信仰の歴史の中で聖書をとおして見つめることができます。そうした精神は、現代の四旬節の精神に受け継がれてきています。四旬節の意義と重要な精神は、イエスの道を思い起こしながら主イエスと共に歩むことが大切です。そして、共に歩み神に立ち返ることを目的とするならば、罪深い私たちは悔い改めをもって、新しい出発をしていかなければなりません。主の過ぎ越しを祝いながら、私たちをその過ぎ越しの命に与からせるその目的のために、この四旬節の精神は今私たちにとって求められていることでもあります。』